カラノウ (身体は脳みその乗り物): 教育
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/01/31

言い換えの威力

お前の真の力を見せないために封印しろ
引用元Tweet

子どもの外出時に手袋を着ける/着けない
で母親と揉めているところに,父親が放っ
た言葉.

その結果,子どもはまんざらでもない様子
で手袋を着け,出かけて行ったそうだ.

家庭内に限らず,職場やコミュニティ内で
言い換えができれば,揉め事は減るし,円
滑にコミュニケーションがとれると思われ
る.
生きていくうえでろうしttps:/twitter.com/HiroakiOgura13/status/1354563200059023361?s=20

2021/01/28

相手のメリットを示す

子どもへ向けて放たれる親の「勉強しろ」
は,親のメリットを導き出そうとする言葉
だ.

しかし,そこには子どもへのメリットは示
されない.反抗期にある子どもだと,そん
なのをきいてられるか,となる.

一般的な親にとって,子どもが勉強してい
る姿を見ることや,よい成績票は大好物で
ある.

例えば,親が「何時から勉強する?」と質問
するとしよう.そこには,自分で勉強開始
時刻を決められる,というメリットが含ま
れている.子どものおとな扱いされたい欲
を満たす作用がある.

2020/12/21

余裕があると質が上がる? 卒論

Yes.
学生に対して,可能な限り早く卒論やプレ
ゼンの準備を終わらせるよう指導してきた.
それができれば世話がないのだが.

締切ギリギリだと,それに間に合わせるこ
とにエネルギーが注がれる.もちろん,質
的向上は放置される.
質的向上をもたらす重要なアイデアは,往
々にして心に余裕があるときに天から降っ
てくる.

学生達の頭の中は,
「卒論の提出期限を守る=卒論終わり」
となっているのだろう.ただし「卒論のク
オリティを上げたいので」と年度末まで研
究室に来られても困る.

卒論指導が終わったので,散髪に行き,自
分の研究に戻る.

2020/12/14

朝ランを始めて丸3年

朝ランを始めて丸3年が経過した.今朝ので
490回目.
最近は,その日の朝に走ったことすら記憶に
残らない程,生活のルーティーンになった.
多分,フロー状態に入るからだろう.
考え事をしようと思っても,考えること自体
を忘れてしまうこともある.


ここ最近,学生の卒論指導を高密度で行って
いる.うちの学科は諸事情のため,年内に卒
論発表を終えるからだ.小生が学科幹事なの
でその準備もしつつである.

ところで,「に」と「へ」の違いをあまり考
えたことがない.

(1) 駅に行く
(2) 駅へ行く

これらは微妙に意味が異なる.

福地健太郎・園山隆輔著理工系のためのよい
文章の書き方
によれば,

(1)は目的地である駅に焦点が当たるが,(2)は
駅へ行く途中も対象に入る,とのこと.

2020/11/04

勝負と育成

最近,息子のサッカーの新人戦があった.
彼らは地区優勝した.来月は県大会.

勝って当たり前,と言われるハイプレッシ
ャーの状況下でよくやった.

同学年で3チームできるほどの部員数がい
て,専任コーチがいて,立派な人工芝のグ
ラウンドがある.恵まれた環境である.

激しいポジション争い,週6での練習・試
合,真冬の雨天でも容赦なく練習がある.
上述のように,恵まれた環境ではあるもの
の,厳しい環境でやっているのも確かだ.

レギュラーメンバーだけ試合に出れば勝て
る.しかし,彼のチームでは途中からサブ
メンバーを積極的に投入する.その結果,
時には対戦相手にギリギリの点数差まで詰
められることもある.

単に目先の白星だけを求めていると,他が
育たない.さらに,レギュラーが怪我した
時,そのポジションは手薄になる.

試合中の指導者は,勝負と育成の両方に関
する意思決定を同時に行っているわけだ.

2020/10/27

最短距離だからといって早くゴールに到達できるとは限らない

最短距離だからといって早くゴールに到達
できるとは限らない.


今朝は"寄り前"に,寝かしておいた保有株
の1つが生命感を放っていた.前場開始直
後は,大きな動きはなかったが,念のため
売り注文を出しておいた.

果たして,正解だった.3月からの累積損
失の半分を取り戻した.

山あり谷あり.人生は非線形である.

2020/10/07

手書き文字を授業資料に重ねるの巻

ライブ配信を含んだ遠隔授業に慣れてきた.
しかし,板書できないので次第にフラスト
レーションが溜まってきた.

ということで,モニタ上に映し出した資料
の上から文字や絵を手書きできればいいよ
ね,となる.この度,iPad Pro + pencilや
キャプチャーボードの導入にいたった次第.

具体的な設定の仕方はこちらのブログを参考
にしていただきたい.

手書きはいいね.


科研申請書の上書き回数を確認したら,251
回であった.
これを磨きに喩える.80番のサンドペーバー
がけに始まり,徐々に番数を上げていき,2000
番で終わらず,最終的にコンパウンドで仕上
げるようなものだ.

さぶみってっど.

2020/10/04

授業が始まった

授業が始まった.
授業の冒頭にその回の授業のねらいなどを
ライブ動画で配信することにした.時々,
Yes or Noの質問をする.画面の✋(手を挙
げるマーク)をもって回答してもらう.レス
ポンスが得られるのは悪くない.

ここ最近は専ら,査読後の論文修正と科研
費申請書の作成に時間を注いでいた.両方
とも締め切りまで余裕を持たせて終わらせ
た.
ラストスパートで書くと,ろくなことにな
らないからだ.科研は当たればいいな,で
はなく,当てるつもりで書く.前者の気持
ちで書くと,フワフワした文章になってし
まう.

19歳の時に入った養老保険が満期を迎えた.
当時は30年先の自分が何をしているのかな
んて想像がつかなかった.
我が家では,満期保険金をいただく前から
すでに用途は決まっている.小生はびた一
文ももらえない (泣

2020/08/30

人によって得意な情報のインプットとアウトプットの方法が異なる

職場のFD研修会は終わった.小生のお盆は
その準備で終わった.内容は,遠隔授業の
問題点や施した工夫についてであった.

情報のインプットとアウトプットの得意な
方法という視点でとらえると,4つのマトリ
クスで表現できる.

インプット=> 聞く/読む
アウトプット=> 喋る/書く

第1領域: 聞く&喋る
第2領域: 聞く&書く
第3領域: 読む&喋る
第4領域: 読む&書く

例えば,オンデマンド授業を実施するとしよ
う.pdf形式の授業資料・課題内容をサーバに
アップロードする.学生はそれを都合のよい
時にダウンロードして学習し,課題をやって
提出してもらうとしよう.
その場合,第4領域に属する学生の学習には問
題なさそうであるが,その他の領域の学生に
は問題が生じるかもしれない.
全ての領域を網羅するやり方が必要なのでは
ないか.

2020/08/02

締め切りに間に合うか? その後

ラストスパートを選好する者が圧倒的に多か
った.もちろん,ロケットスタート学生も一
定数いた.さらに後者の一部は,自分の課題
提出が確実になされているのか心配になり,
小生に連絡をよこしてきた.素晴らしい心構
えである.

偉そうなことはいえない.小生も締め切りに
気を付けなければならない.

さて,成績をつけさせてもらいましょう.

2020/07/18

締め切りに間に合うか?

前期の遠隔授業が昨日で終わった.
小生が担当するすべての授業の課題提出は,そ
の期限を今月末としている.心配なことに,必
修科目であるにもかかわらず,締め切り2週間
前の現在までにまったく課題提出のない4年生
がちらほら.
こちらがそれに配慮して,該当学生達にその授
業の単位取得の意思を確認するeメールを送って
も,レスポンスがない場合が多い.(さすがに4
年生だったら就活でeメール使ってるよね)
締め切りに間に合わなければ留年確定である.
どうするのだろうか? こちらが心配になる.
ラストスパートでやるつもりなのだろう.

ホットなツィート

締め切りに間に合わない学生の中には,上のホ
ットなツィートにあるような理由で締め切り延
長を要求してくる可能性がある.こちらとして
はそれ相応の心構えをしておく必要がある.

割と締め切り間近には魔物が潜んでいる.普段
ではありえないことが起こる.本当に,PCのハ
ードディスクが壊れたり,課題提出先のサーバ
がダウンしたり,胃腸炎にかかったりするのだ.

ラストスパートがどれほど危うい行為なのかと
いうことは,痛い思い(留年)をしないとわから
ないのかもしれない.

社会人になったら,さらに扱いの難しい"締め
切りのない課題"とも戦うことになる.誰から
も提出を催促されないが,気が付いたときはす
でにタイミングを逃している類のやつ.

2020/04/22

記念日

昨日で結婚19周年を迎えた.家人は毎年忘れる.
そんなものである.

当時,お祝いにいただいた,フードプロセッサー
やホットプレート,ルクルーゼの鍋はいまだに現
役である.特に前者2つは,ほぼ毎週末,我が家の
餃子祭りで大活躍である.祭りといっても,夕食
に小生が作って3人で食べるだけである.

ここのところ,新コロでリモートワーク生活を余
儀なくされているが,小生の生活はこれまでと大
して変わらない.在宅日は,走って,研究して,
料理を作る,である.
この機会をサバティカル期間(研究休暇)のような
ものと捉え,研究を大きく進めよう.小生自身が
設定した目標は年内に,ジャーナル論文1本を書
き上げ,投稿すること.やることが明確なので,
暇な時間はない.

そろそろ遠隔授業の準備を始めなければならない.
授業の履修者が確定した.これまでにない数の履
修者となった.評価が大変だ.

2020/04/07

曜日の感覚

海上自衛隊では毎週金曜日にカレーを食べるそう
だ.曜日の感覚を失わないためにである.

小生は曜日の感覚を失いつつある.平日,土日関
係なく在宅ワークしているからだ.職場からは出
勤しなくてよいとのお達しがあった.それは,仕
事しなくてよい,と同義ではない.

何はともあれ,遠隔授業の準備をしなくてはなら
ない.同業者間でZoomというキーワードが飛び
交っている.トラフィックが逼迫するかも.

昼食を作って休校中の息子と一緒に食べる.ど平
日にこのよう時間の過ごし方をするのは,人生の
中でも貴重な経験だと思う.
最近,彼は母親の呼び方を「ママ」から「〇〇(母
親の名前)さん」に変えた.なぜかパパは「パパ」
のままである.

しばらく立ち飲みしないので,宅飲み用のアルコ
ールを調達する必要がある.小生が高い酒を買う
とき用の酒屋は本物の酒しか置かないことを売り
にしている.その店にかかれば,アサヒスーパー
ドライも本物ではないそうだ.近々,ドイツビー
ルとアイレイを購入するつもり.

2020/03/26

Dマル合 (D〇合)

研究者の仕事を2つに大別すると,研究することと,
研究者を育てることである.以下,後者の立場にな
るため,具体的には博士学位論文の指導教員(英語
ではSupervisor)になるために必要な資格について
述べたい.

Dマル合(でぃまるごう)


業界用語でいうところの,博士学位論文の研究指導
ができる教員を意味する.
学位の取得方法の違いで,課程博士と論文博士とに
区別されるが,それについての説明は機会をあらた
めたい.

さて,文科省が定めた大学院教員の6種類の資格は
次のとおりである.

ここで,
D: 博士(Doctoral)の略,博士後期課程の意.
M: 修士(Master)の略,博士前期課程の意.

6種類の資格
Dマル合: 博士論文の指導ができる.
D合: 博士論文指導の補助ができる.
D可: 授業を担当することができる.
Mマル合: 修士論文の指導ができる.
M合: 修士論文指導の補助ができる.
M可: 授業を担当することができる.

「マル合(まるごう)」という呼び方は,文科省の正
式文書において研究指導のできる教員を「合」の字
を○で囲って表すことに由来する.

この度,小生はDマル合教員となった.文科省に認
定された後も定期的に再審査を受ける.したがって,
今後も規定の数と質以上の論文を継続的に書き続け
なければならない.それができなければ,指導資格
を失ってしまう.それを失ったとしても仕事をクビ
にはならない.しかし,自分自身に対して研究者で
ある誇りを失ってしまうかもしれないし,これまで
育てていただいた方々に申し訳が立たない.

2019/12/08

卒論佳境

ポーランドから来たMは日本での生活をエンジョイ
しているもよう.大変よろしい.
彼は"Japan Rail Pass"を購入したので,京都へ行っ
たり,東京へ行ったりと忙しそうだ.寒さ知らず.

小生の方は,研究のプログラムコードに苦しめられ
ている.8割方いい線をいっているがダメ.そうし
ているところに,学生の卒論が佳境に入り「文章に
見えて文章でないもの」を修正しまくっている.

ここからはおじさんのつぶやきである.小生が学生
の頃は,用事もないのに研究室にたむろしていたが,
近頃の学生は必要な時にしか来ない.必要なときに
も来ない学生には,学生の実家に手紙を書く.
「お子さんはこの調子だと卒業できませんよ」と.
そうしたら飛んで来る.でも,一瞬だけである.

2019/09/27

言わずして言う能力を身に着けたい

篠原信著
子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法
より

この著者の本を読んだのは2冊目である.
前回は
自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書
であった.

要は「言わずして言う能力」が親や上司に求められ
ているということだ.次の本にも通じる.

佐々木圭一著
伝え方が9割

人間は本来,放っておいてもPDCAをぶん回す生き
物である.赤ん坊が歩けるようになるまでの過程を
見るとそれがいえる.転んでも転んでも,立ち上が
り,微調整して次のチャレンジをする.それは本能
的に備わっている能力なのだろう.
著者は,子どもや部下の中で眠っているその本能的
なものを呼び覚ます手助けをすることを親や上司に
対して推奨している.

なぜなら,人間は年を重ねるにつれていつの間にか
PDCAを回さなくなる,回せなくなるからだ.

先日行った宇都宮の居酒屋のマスターは開店50周年
を迎えた.小生がわざと「(お仕事を)飽きることは
ないですか?」と質問したら,「新メニューをお客さ
んに試して反応が見るのが楽しい」と答えてくれた.

小生も仕事や私生活で同じことをしている.もはや
仕事や私生活で試すことができなくなったら,生き
る意味を失ってしまうだろう.

2019/06/01

学会に参加してきた

小生が学部4年生の頃から入会している学会に参加し
てきた.入会後,四半世紀が経過した.

先輩方が引退されるのは自然の成り行きである.し
かし,その人数に比べて入会者が明らかに少ない.
さらにいうと,若者が少ないのである.
おそらくこの現象は,この学会だけでなく,国内学
会ならどこでも見られるだろう.

篠原信著
研究の現場から日本人の姿が消える日はそう遠くない

より

「学生がいなければ研究は回らない」

確かにそうである.教員一人にできることは限られ
る.研究が回らなければ研究成果が出ない.研究成
果が出なければ,国際舞台での国内研究のプレゼン
スは低下する.

しかしだ.教員の研究の手伝いをするために大学院
を志す学生は多くはないだろう.
これはまるでどこか国が年金の財源を若者に頼り,
子どもをもっと産めよ,という話と同じである.
そんなことを主張しても,誰が賛同してくれますか.

院生がいない,予算がない,時間がない,とないも
のねだりで終わるのではなく,ないならないでやれ
ることはあるのではないか.

2019/04/25

ことばの濃度

ことばには濃度がある.

例えば,小説であると文章のところどころを読み飛
ばしてもストーリーはつかめる.一方,試験問題の
文章にはそれが通用しないことが多い.息子の中学
受験の勉強でそれをたびたび目にした.算数の問題
であっても国語力が要求されるのだ.

それらに使用されることばを濃度の高低で分類する
と,前者は濃度の低いことば,後者は濃度の高いこ
とばとなる.

さて小生は商売柄,数式やプログラムコードを日常
的に扱う.それらは濃度の高いことばに分類される.
なぜなら,プログラムコードの記号を1つ間違った
だけで,コンピュータはとんでもない計算結果を返
してくれるからだ.
まずいことに,文法的に間違いがない場合は,さら
に困った事態に陥る.実行してもエラーを返してく
れないので,どこがまずい箇所なのかがわからない.
最近の小生はそれの対応に時間をとられたのである.
具体的には,本来は">="としなければならないと
ころを"="としてしまったがために,貴重な1週間
を浪費してしまったのだ.悔しい.もし,手元に斧
があったなら,モニタが真っ二つになっていたかも
しれない.でも,コンピュータは悪くない.小生の
指示の仕方が悪いのだ.

2019/02/08

保険としての大学

保険としての大学 (朝日新聞・経済気象台)

世の中,これから先,何が起こるかわからない.そ
の意味で,大学で学ぶことや大学そのものの存在は,
個人や社会にとってリスクヘッジになり得るという
お話である.

保険料を払ったものの,ついに保険金を得ることが
なかった人で保険料を返せという人はいるのか.

学校での勉強は役に立たないという人がいる.そう
いう生き方もアリだ.小生は,学校での勉強を役立
てまくりの人生である.むしろ,そうしなければ生
きていけない.

2019/01/22

レポートを一晩寝かせる

昨日で今期の授業が終わった.早速今日は在宅仕事
である.

学内でもインフルエンザが流行っている.そんな時
期に紙のレポートやら何やらを学生から受け取る.
(小生が担当するほとんどの授業では,レポート的な
ものは電子ファイルとして作成してもらい,サーバ
に投げてもらうようにしている)

そんなわけで,それらレポート的なものは一晩寝か
せてから採点することにしている.その間にウィル
スの感染力はなくなるらしい.

ランを4日休んだら,膝の痛みがやわらいだ.今朝
は恐る恐る4キロ走った.まずまず.少しフォーム
の改造をしてみる.