職場から無理やりお盆休みを取らされてい
る.仕方なく自宅で英語論文を書いている.
夏休み中には脱稿したい.
息子が遠征で留守だったので2日間は県内の
東と西を家人と小旅行.
ところてん
2022/08/18
2022/06/24
2022/04/24
1ヶ月を棒に振った
"t"が入るところを"i"としてしまい,数値実
験をやり直す羽目に.1ヶ月を棒に振った.
数千行あるプログラムコードのたった一箇
所のループカウンタ変数を間違えていたの
だ.エラーが出ないので厄介.
今回は早い段階で気がついたのでよかった.
どうも結果が良過ぎのだ.計算結果に違和
感があったので,試しに確認したら案の定
であった.
2022/03/18
突然の別れ
シンガポールを代表する大学で教鞭をとっ
ていた友人LHが突然亡くなった.
昨日の昼,ランニングから帰宅し,シャワ
ーを浴びた後に倒れ,そのまま亡くなった.
来月は53歳の誕生日を迎えるはずだった.
RIP
国際会議に参加すると,いつも彼らの研究
チームがおり,エネルギー溢れる笑顔で話
しかけてくれた.
2019年8月には彼は自国で開催された国際
会議でホストとして大貢献した.
その際,彼が代表を務める研究所を案内し
てもらった.ポスドクやPhD学生がPCモニ
タに向かい合ってキーボードを叩いていた.
叩音は万国共通である.
彼は仕事で国家プロジェクトに参画するだ
けでなく,慈善事業に積極的に参加してい
た.自警団としてまちをパトロールしたり,
信仰するキリスト教関係のイベントを開催
していた.まさにエネルギーの塊である.
過去のニュースを調べていくと,同大学で
はここ数年,複数の教授が突然亡くなって
いる.世界大学ランキングで21位(アジア
3位)の大学だからか,過度の競争によるプ
レッシャーに晒されていたのかもしれない.
小生はシンガポール人に対して偏見を持っ
ている.少なくとも小生が接してきた彼ら
は「一期一会」を尊ぶ人たちであった.そ
の後一生会わないかもしれない下手な英語
を喋る日本人中年男子に対して,親切に接
してくれた.
これが心地よかったから,シンガポールや
そこに住む人たちに対してよい感情を持つ
ようになった.結果的に,幾度もシンガポ
ールを訪れることになった.
2022/02/28
科研
2022年度分は2月末に結果が開示される予
定である.例年だと,結果発表日の午前10
時丁度に自分の課題が採択されたか否かが
わかる.
2月最終日の今日は,10時前から科研システ
ムにログインしてスタンバっていた.10時
過ぎても結果が表示されない.不採択か???
2つのSNSで情報収集したら,他の人たちも
まだ結果がわからないとのこと.
焦らされている.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後,14時に結果がわかった.不採択.
2連敗である.
2021/12/27
一昨日から論文執筆開始
ただ今,論文執筆中である.英語で書いて
いる.今回は単著に挑戦する.
1日のノルマは10行.全部で1000行くらい
書く予定なので,書き上がるのは早くて春
だ.まだまだ先.辛い毎日を送ることにな
る.
今日はノルマの倍の20行書いた.
某商社の方より小生の研究について話を聞
きたいとの連絡あり.
2021/09/01
お腹を冷やした
寝ている間にお腹を冷やしたのだろう.今
朝の通勤電車内でエマージェンシーを迎え
そうになった.ということで,途中下車し
てトイレへ.セーフ.
小生はお腹が冷えるとダメである.だから,
朝ランの時は夏でも腹巻をする.最近はエ
マージェンシーを迎える前に予知できるよ
うになった.予知能力は向上させることが
できる.
今年の職場の夏休みは,学科長の仕事で1日
が終わることが少なくない.コロナ対応で
例年通りにはいかないことだらけだ.
ほんの少しでも研究に関する作業をすると
精神衛生上よろしい.最近は科研費申請書
を推敲したり,次の論文の構想を練ったり
している.
2021/08/14
今年も科研が書けん
今回の申請分から内定通知が2カ月前倒し
となる.これまでは4月1日だった.これは
河野太郎先生(太郎ちゃん)や携わった方々
のご尽力のおかげである.
ということで,例年よりも早く「科研が書
けん」状態に突入した次第.小生のお盆休
みは申請書を書くことに費やされている.
コロナ禍のおかげである.
2021/07/31
論文投稿だん
論文を国内学会誌に投稿した.主な計算を
昨年度中に終わらせて正解だった.今年度
から研究に十分な時間を割けられなくなっ
た.
気分すっきりの週末というわけでもなく,
今日は出勤してボスとシリアスな内容の打
ち合わせからの調整に次ぐ調整.
世の中のおとなたちはこんなことを日常的
にしているのか.尊敬する.
息子らセカンドチームは今日,県大会ベス
ト4チームとリーグ戦だった.ドローだっ
たそう.負けなかったのはよいこと.
来月初めの地方大会は観戦不可とのことな
ので,家人と蕎麦を食いに行こうと思う.
2021/07/03
ジャーナル査読祭り
非常に難しい内容のジャーナル論文の査読
を引き受けてしまった.それも2本も.
先ほど,1本目を終えた.このためにどれ
ほど時間を費やしたか.これはお互い様で
ある.査読者あっての学術論文である.
研究分野がどの方向に向かっているのかが
わかるので,これはこれで収穫である.
2021/06/12
論文の質
某FM局の収録が終わった.密かにオンエア
が終わってくれたらいいのにと思う.
論文に必要なもの.それは「問い」である.
その問いの質が論文の良し悪しを決める.
青島矢一編著
質の高い研究論文の書き方
より.
小生の研究スタンスは,知識を蓄えるより
も,問いの立て方に力点を置いてきた.な
ぜなら,こちらの方が断然面白く,飽きず
に続けられるからだ.
これは,楠木健のいう「芸風」にあたる.
芸風とは,自分の仕事の定義である.
最近,所有するアセアン株の1つが爆上げ
した.その会社がプライベタイゼーション
を行う旨,報道されたもよう.積極的な意
味での上場廃止である.
その国の国家プロジェクトにその会社が絡
んでくると目論んで仕込んだのが3月.
そこそこ上がったところで利確した次第.
今後,大きな値上がりは期待できないので,
さっさと次の投資をした方がよいと判断し
た.
2021/02/26
ジャミロクワイ
うちの中二男子がJamiroquaiを聴くよう
になった.とうとうそこにたどり着いた
か.
バヌアツ共和国のペンテコスト島では少
年がおとなになるための通過儀礼として
ランドダイビング(バンジージャンプの先
祖)を行う.小生の記憶が確かなら,14歳
がダイブする.彼はその年齢である.
おとなな曲を浴びるほど聴くのも悪くない
ぞ.ジャミロクワイの曲がおとなかどうか
は賛否両論あるかもしれない.
ちなみに小生はこんな曲やこんな曲が好
きだ.1992年のデビュー時は衝撃的だっ
た.
昨日,某オープンアクセスジャーナル(ハ
ゲタカではない, IF= 2.576)の論文の査
読を終えた.エディタから,1週間で査読
を終了してくれたら,あんたの論文が掲
載されるときは掲載料を割り引いてあげ
るよ,とのことだった.
そんなの無理だ.2週間は必要だ.
そして今日,掲載料の割引クーポンが送
られてきた.商売である.
2021/01/27
抽象化のジレンマ
小生の研究は,現実問題を抽象化し,数理
モデルとして表現する.したがって,現実
問題にまつわる情報をどこまでそぎ落とし,
何を核として残すのかが問われる.
たった今,それと戦っている.
ここで欲張りすぎると,現実的な計算時間
内に答えが得られない.たとえ答えが得ら
れたとしても,扱う問題が複雑すぎて研究
のインパクトが薄れる.その結果,コスパ
のよくない論文になる.読むのに費やした
労力の割に得られるものが少ないからだ.
かといって,情報をそぎ落としすぎると,
単なる数字遊びになってしまう.
ジレンマがつきまとう.
我々東洋人は,複雑なものをそのまま複雑
なものとして捉える傾向にある.逆に,西
洋人は複雑なものの中の核となる部分に注
目し,そこに普遍的な規則性を見出そうと
する傾向にある.
どちらも一長一短がある.しかし,少なく
とも小生の研究分野では,後者のお作法に
則って研究を進めることが求められる.こ
れができないと商売にならない.
2020/12/21
余裕があると質が上がる? 卒論
Yes.
学生に対して,可能な限り早く卒論やプレ
ゼンの準備を終わらせるよう指導してきた.
それができれば世話がないのだが.
締切ギリギリだと,それに間に合わせるこ
とにエネルギーが注がれる.もちろん,質
的向上は放置される.
質的向上をもたらす重要なアイデアは,往
々にして心に余裕があるときに天から降っ
てくる.
学生達の頭の中は,
「卒論の提出期限を守る=卒論終わり」
となっているのだろう.ただし「卒論のク
オリティを上げたいので」と年度末まで研
究室に来られても困る.
卒論指導が終わったので,散髪に行き,自
分の研究に戻る.
2020/12/18
まずは書く,あとで直す
文章を紡ぎ出すのと,できた文章を手直し
するのは,同じ執筆作業であっても,まっ
たく別の側面だと言える.
ポール・J・シルヴィア著できる研究者の
論文生産術より
それらを同時に行ってはいけない.
文章を書くのは,粘土彫刻に似ている.大
胆に粘土を盛りつけてから,削り込んでい
くイメージだ.最初から質感やディテール
を追求しない.
2020/12/14
朝ランを始めて丸3年
朝ランを始めて丸3年が経過した.今朝ので
490回目.
最近は,その日の朝に走ったことすら記憶に
残らない程,生活のルーティーンになった.
多分,フロー状態に入るからだろう.
考え事をしようと思っても,考えること自体
を忘れてしまうこともある.
ここ最近,学生の卒論指導を高密度で行って
いる.うちの学科は諸事情のため,年内に卒
論発表を終えるからだ.小生が学科幹事なの
でその準備もしつつである.
ところで,「に」と「へ」の違いをあまり考
えたことがない.
(1) 駅に行く
(2) 駅へ行く
これらは微妙に意味が異なる.
福地健太郎・園山隆輔著理工系のためのよい
文章の書き方
によれば,
(1)は目的地である駅に焦点が当たるが,(2)は
駅へ行く途中も対象に入る,とのこと.
2020/11/15
リモートワークはハッピー?
リモートワークは働きすぎを招いてしまう
かもしれない.移動時間をともなわないの
で,つい仕事を詰め込んでしまう.
先週の金曜は学会があった.オンラインで
ある.あるセッションの前後に他の仕事を
した.前は授業2コマ,後は学内委員会で
ある.
今日は推薦入試の面接官だった.全国的に
この時期に行われる.
オンラインなので回線が途切れはしないか
と,始終ドキドキだった.一部途切れたが
短時間で回復したのはラッキー.疲れた.
今回は2種類の業務マニュアルが存在した.
1つ目は面接業務,2つ目はWeb会議サー
ビスについてのものだ.
オンラインで行われる仕事では,複数のWeb
会議サービスを使用する.今日の面接は初
めて使うサービスで行われた.
サービスごとに使い勝手が異なるので緊張
感が高まる.今日のために,使用前に個人
的に複数回の動作テストを行ったのはここ
に書くまでもない.
2020/11/11
カエルを食う
パレートの法則でいうところの,「自分の
評価の8割を決める2割の仕事」をやっつけ
る.
ブライアン・トレーシー著
カエルを食べてしまえ!
この本では,目の前に複数のカエルがある
ならば,一番醜いものから食えという.
自分にとっては重要であるものの,ぐずぐ
ずしがちな仕事をカエルと呼ぶ.
読みやすい本である.自分を奮い立たせた
いときに読むのにいいかもしれない.読む
のはこれで3回目だ.
小生の商売だと,論文執筆がカエルの1つ
だ.小生はたった今,他の仕事を一時的に
休止し,論文修正を最優先として作業を進
めている.
面倒だし,査読者に指摘されること自体,
気分がよくない.しかし,それを乗り越え
れば,構想から1年を費やした研究が形に
なるのだ.
2020/10/27
最短距離だからといって早くゴールに到達できるとは限らない
今朝は"寄り前"に,寝かしておいた保有株
の1つが生命感を放っていた.前場開始直
後は,大きな動きはなかったが,念のため
売り注文を出しておいた.
果たして,正解だった.3月からの累積損
失の半分を取り戻した.
山あり谷あり.人生は非線形である.
2020/10/07
手書き文字を授業資料に重ねるの巻
ライブ配信を含んだ遠隔授業に慣れてきた.
しかし,板書できないので次第にフラスト
レーションが溜まってきた.
ということで,モニタ上に映し出した資料
の上から文字や絵を手書きできればいいよ
ね,となる.この度,iPad Pro + pencilや
キャプチャーボードの導入にいたった次第.
具体的な設定の仕方はこちらのブログを参考
にしていただきたい.
手書きはいいね.
科研申請書の上書き回数を確認したら,251
回であった.
これを磨きに喩える.80番のサンドペーバー
がけに始まり,徐々に番数を上げていき,2000
番で終わらず,最終的にコンパウンドで仕上
げるようなものだ.
さぶみってっど.