カラノウ (身体は脳みその乗り物): イノベーションはローテクから生まれることが多い

2020/02/10

イノベーションはローテクから生まれることが多い

イノベーションは「最先端の研究」から生まれる
と誤解されがち.しかし,最先端は「枝葉末節」
で,持続的イノベーションの一つでしかない.既
存技術を根底から覆す破壊的イノベーションは,
ローテクから生まれることが多い


篠原信著
ひらめかない人のためのイノベーションの技法
より

同著者の本を読むのはこれで3冊目である.

根幹に目を向けるとまだまだできることはある.
研究テーマでいうと,最先端のテーマは競争が
激しいし,問題設定が細かくなっておつむの性
能やマンパワーが求められる.

一方,根幹問題であると,問題設定は比較的大
らかでローテクでも太刀打ちできる.その割に
アウトプットのインパクトが大きいので,小生
の価値観や研究スタイルに合っていると思う.

今朝は,現在取り組んでいる問題について懸案
だったメタヒューリスティクスの解表現につい
てアイデアをメモメモ.3 mm前進というとこ
ろか.確実に前進したので,安心して酒が飲め
る.