"Mobility as a service"の略である.これ自体に
ついてはまた今後書こうと思う.
MaaSの時代が到来しているのに,いまだにそんな
ことではまずいじゃろ.以下に1つの例を示す.
今回のキャラバン隊の移動で,群馬の高崎からJR東
海の某駅まで移動した.
2区間の新幹線をそれぞれe5489(高崎-東京)とEX予
約(東京-某駅)で予約しておいた.前者の区間の特急
券は高崎で発券できた.しかし,高崎で東京から先
の東海道新幹線の特急券は発券できなかった.予約
時に使用したクレジットカードをしつこく数回,機
械に入れた.全部リバースしやがる.
ということは,東京での乗り換え時に発券する必要
がある.所要時間は11分.連休最終日の人がごった
返す中,スーツケースを引っ張りながら発券できる
機械までたどり着いて発券しなければならない.
ハイテクな東京駅には,発券できそうな面構えをし
た機械ちゃん達が揃ってこちらを見ている.
しかしだ,EX予約対応の機械はその中の一部に限ら
れるのだ.せっかくネット予約したのに発券で慌て
なくてはならないのは,乗客のストレスかブログの
ネタにしかならない.
スマホなどの端末で予約すると,複数の交通会社や
路線をまたがる"通しチケット"が1つのQRコードで
生成できれば利便性はかなり向上する.技術的には
可能だろう.
大人の事情があるにせよ,客の利便性がかなり犠牲
になっている.日本の公共交通機関のガラパゴス化
は今後さらに進むのだろう.
宇都宮では,おひとり様で地元の居酒屋へ行った.
常連さんとお友達になった.彼は45歳の木こりさん
である.ご当地B級グルメの話で盛り上がった.ま
た来ます,と握手して店を後にした.
1つ1つの形や大きさが異なる,マスター自慢のぼん
じりの串焼きが最高だった.