カラノウ (身体は脳みその乗り物): 行動力と問う力

2016/05/21

行動力と問う力

就活する上で大きな問題となるのは,就活を開始する時期で
ある.なかなか行動に移せない学生は,就活の波に乗り遅れ
る.つまり,行動力の有無が結果に大きく影響する.ひょっと
したら,本人が優秀かどうかという以上に,「何かを始める力」
が求められるのかも知れない.

我々の商売である研究も,「まずやってみる」という姿勢が求め
られる.自分の手に負えない作業があれば,それが得意な人
に仲間に入ってもらえばよい.

一般的な新卒採用の就活において,波に乗り遅れると明らか
に不利である.自己分析や企業分析が不十分な状態で活動
することになる.
例えば,友人が会社訪問するとなると金魚のフンのようについて
いく.質問はしない.本人は訪問しただけで一種の満足感を
得るが,これは本当の意味で就活ではない.

会社の人は,その学生の積極性や,やる気はどこを見て判断
するのか?

質問する姿勢や内容である.

ということは,質問をしなければ評価はよくないだろうし,自分
の存在を忘れ去られる.これは最悪な状態である.

就活でも「問い」が求められるのだ.
普段から物事に対して問うトレーニングをし,それ用の脳みそ
を作っておかなければ,いざというときに質問はできない.

ここでいわゆる「一般常識」や「とりあえず」という思考に過剰に
とらわれた生活をしていると,問題が見えてこないのだ.

小生は日ごろから意識的にそのトレーニングをしている.しかし,
家人からすればただの「臍曲がりが何か言ってる」と片付けられ
てしまう.これまで臍曲がりであることによって,いいことがあった
のでそれを続けている次第である.