カラノウ (身体は脳みその乗り物): 緊急でないが重要なこと

2015/10/20

緊急でないが重要なこと

最近,担当している経営学系の授業で,

スティーブン・R・コヴィー著
7つの習慣-成功には原則があった!

の4つの領域を扱いました.

コヴィー曰く,第二領域に生きろ,とのことです.そうすると,
第一領域の事柄が発生するのを防げ,自分の人生をコント
ロールできるとも.私は5年前,この本に出会いました.
















さてここで,独身男性にありがちな第四領域における問題
を取り上げます.

食事後,食器を
(1) すぐ洗うか
それとも
(2) 次に使うときまで放置するか
という問題です.

(2)を選んだ場合,結果的に(1)よりも面倒なことになります.
食器に汚れが固まったり,米粒がカチカチにくっついたりして,
通常の洗い方では,汚れや米粒を取り去ることが困難とな
ります.

一旦,汚れがこびりついてしまうと,それらを取り去るために,
お湯を用いたり,洗剤を大量に使用したりしなければなりま
せん.そんなことをしているうちに,(1)よりも大幅にコストや
時間がかかることになります.

我々には,仕事に限らずプライベートでもそういった見通し
つける能力が求められます.

ということで,私はトレーニングと称してほぼ毎日,自宅キッ
チンの換気扇を拭き掃除しています.水拭きで簡単に汚れ
が取れます.これで年末の寒い中,大掃除しなくてすみます.

寒い中,油でギトギトになった換気扇のカバーや羽根をお湯
で暖め,アルカリ性の洗剤を散布して,放置し,ブラシで擦
って擦って擦る.でも,汚れはきれいに取れません.
イライラして夫婦喧嘩勃発...なんてイヤですね.

大掃除しなくてもよい生活が理想です.