とのことでしたが,わたくしは貴店のご対応にまったく満足
しておりません.誠意を感じられないので今後,貴店からは
買いません,というメールを送ってしまいました.大人げなく.
最近,浄水器のカートリッジを通販で買いました.某大手通
販サイトに出店している地方の店からです.
しかし,型番の異なるものが送られてきました.
返品&交換したい,と連絡したときの返事に,今日のタイト
ルの言葉が書かれてありました.
通販システムの仕組み上,交換できないので再度注文し
てくれとのこと.よっしゃ,わかりましたよ,ということで再注
文しようとしたら,品切れじゃないですか.
それを店に連絡したら,情報不足で申し訳なかった,入荷
するまで1~2週間かかるので待ってくれとのこと.ほんまか,
と思いましたが待つことに.
で,それから2日後の今日,試しに再度その通販サイトを
覗いてみたら,売られているじゃないですか.それも100円
値上げして.
その通販サイトは,店の代わりに発送もやっています.と
いうことは,注文を受けた店は,発送したのはうちじゃない
んだけどね,という意識が働いてしまうでしょう.責任の所
在があいまいなところに,構造的な問題があると考えます.
客側からすると,誰が発送しようと大した関心はないので
すが,注文したモノが確実に届いてくれないと困るんです
よ.
今回の対応として例えば,○割引のクーポンを差し上げる
のでご勘弁を,と対応するオプションもありです.客はそれ
に対して,じゃ,これからも買ってやろうか,という気になる
んじゃないでしょうかね?