カラノウ (身体は脳みその乗り物): モチベーションが上がった結果

2014/07/04

モチベーションが上がった結果

サッカーの朝練は,3週目を終えました.
3週目に入ってから,自転車をこぐ息子の背中を見ることが
多くなりました.つまり,彼の朝練に対するモチベーションが
上がり,身支度が手早くなって,私を置いてひとり公園に急
ぐのです.

昨日,息子はチームの練習時にリフティングが7回できたと
ドヤ顔で自慢してきました.
朝練1週目なんて,靴下を履くこと,自転車のキー,はたまた
ボールを忘れては,何度も何度も自宅に引き返していました.

最近,ある物流会社の社長さんとお話しをする機会があり
ました.その社長さんの会社では,トラックドライバーに,自
分が運転するトラックの走行距離とそれに対する給油量の
散布図を描いてもらうそうです.

運転が上手なドライバーは,バラツキが小さく,そうでないド
ライバーはバラツキが大きくなるそうです.それをドライバー
仲間の前で発表します.
そこで競争意識が働きます.その結果,ドライバーのエコド
ライブに対するモチベーションが上がるそうです.

ドライバーの運転技術の「見える化」を実行することによっ
て,ドライバーの内側からインセンティブが働くようになりま
す.単に「エコドライブしましょう!」と言われて,素直に「じゃ,
そうしようか」と思う人はなかなかいませんよね.

最近,息子の身体が大きくなってきたように感じます.頼も
しくもあり,少しさみしくもあります.